こんにちは。
東大和の歯医者 【小川歯科】です。
インプラントは、しっかり噛める快適な生活を取り戻せる治療ですが、長く維持するためには適切なメンテナンスが欠かせません。
「せっかくインプラントを入れたのに、トラブルでダメになった…」という事態を防ぐために、治療後のケアが重要です。
今回は、インプラントを長持ちさせるためのメンテナンス方法について詳しく解説します。
インプラントの寿命はどれくらい?
インプラントは、天然歯に近い機能を持ち、長期間使用できる治療法です。
適切なメンテナンスを行えば、10年以上、さらには20年以上持つことも可能です。
しかし、メンテナンスを怠ると、インプラントの寿命が短くなる原因となります。
インプラントがダメになる原因
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎は、歯周病のようにインプラントの周囲に炎症が起こる病気です。
放置すると、インプラントを支えている骨が溶けてしまい、最悪の場合はインプラントが抜け落ちることもあります。
かみ合わせの乱れ
かみ合わせが悪いと、インプラントに過度な力がかかり、破損や脱落のリスクが高まります。
特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は要注意です。
日々のセルフケア不足
天然歯と同様に、インプラントも適切なケアが必要です。
磨き残しがあると、細菌が増殖し、インプラント周囲炎の原因となります。
インプラントを長持ちさせるためのメンテナンス方法
インプラントをできるだけ長く快適に使い続けるためには、日常のセルフケアと歯科医院でのメンテナンスの両方が大切です。
毎日のセルフケアを徹底する
インプラントはむし歯にはなりませんが、周囲の歯ぐきや骨が細菌感染を起こすとトラブルの原因になります。
そのため、天然歯同様の丁寧なケアが求められます。
セルフケアのポイント
・歯ブラシで優しく磨く(1日2回以上)
・デンタルフロスや歯間ブラシを活用
・抗菌性の高い洗口液を使用
・食後のうがいを習慣化する*
特に、インプラント周囲の歯ぐきにプラークがたまらないようにすることが重要です。
定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける
インプラントを長持ちさせるには、定期的なプロフェッショナルケアが不可欠です。
1〜数ヶ月に1度、メンテナンスにお越しください。
当院で行うメンテナンス
・インプラント周囲のクリーニング(専用器具で汚れを除去)
・かみ合わせチェック(負担がかかっていないか確認)
・インプラント周囲炎の早期発見・予防
歯ぎしり・食いしばり対策をする
歯ぎしりや食いしばりは、インプラントに過度な負担をかけ、破損や脱落の原因になります。
特に就寝中は無意識に歯ぎしりをしてしまうことが多いため、ナイトガード(マウスピース)を装着することで負担を軽減できます。
生活習慣を見直す
生活習慣も、インプラントの寿命に大きく影響します。
気をつけたい習慣
・喫煙はNG!(タバコはインプラント周囲炎のリスクを高めます)
・バランスの良い食生活を心がける(骨の健康維持)
・硬いものを噛みすぎない(インプラントの破損を防ぐ)
まとめ
東大和の歯医者 【小川歯科】では、インプラント治療後のメンテナンスを重視し、長期間快適に使用できるようサポートしています。
・毎日のセルフケアを徹底し、インプラント周囲炎を防ぐ
・歯科医院での定期メンテナンスを欠かさず受ける
・歯ぎしり・食いしばりを防ぎ、インプラントへの負担を軽減
・生活習慣を見直し、インプラントの寿命を延ばす
インプラントは、正しいケアを行えば長く快適に使い続けられる治療です。
せっかく手に入れたインプラントを長持ちさせるために、ぜひ日々のメンテナンスを大切にしましょう。
当院は、西武拝島線「東大和市」駅から徒歩3分、5台分の駐車場完備と好アクセスの歯科医院です。
インプラントのメンテナンスについてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
※インプラント治療は自由診療です。