こんにちは。
東大和の歯医者 【小川歯科】です。
「歯ぐきが腫れている」「歯磨きのときに血が出る」などの症状がある方は、歯周病が進行している可能性があります。
歯周病は、単なる口の病気ではなく、全身の健康にも影響を与えることがわかっています。
しかし、「歯科医院での治療が痛そう…」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか?
当院では、患者さまに負担をかけないよう、優しいタッチで歯周病治療を行うことを大切にしています。
今回は、歯周病と全身の健康の関係、そして痛みの少ない歯周病治療の重要性についてご紹介します。
歯周病とは?
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が細菌によって破壊される病気です。
初期の段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行し、放置すると歯を失う原因になることもあります。
歯周病の進行段階
歯肉炎(軽度)
・歯ぐきが赤く腫れる
・歯磨きのときに出血する
軽度歯周炎
・歯ぐきが下がり始める
・歯と歯ぐきの間に歯周ポケット(すき間)ができる
中度歯周炎
・歯がぐらつき始める
・口臭が強くなる
重度歯周炎
・歯を支える骨が溶け、歯が抜けることもある
・食事がしにくくなる
歯周病は進行すると深刻な影響を及ぼします。
しかし、適切な治療と予防を行えば、進行を食い止めることができます。
歯周病が全身の健康に与える影響
歯周病の細菌は、歯ぐきの炎症を引き起こすだけでなく、血流にのって全身を巡ることがあるため、さまざまな病気のリスクを高めることがわかっています。
糖尿病の悪化
歯周病と糖尿病は相互に影響し合う関係にあります。
歯周病があると、血糖値をコントロールするインスリンの働きが低下し、糖尿病が悪化する可能性があります。
心筋梗塞・脳梗塞のリスク
歯周病菌が血管に入り込むと、動脈硬化を引き起こす原因となることが指摘されています。
その結果、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる可能性があります。
誤嚥性肺炎の原因に
シニアの方は、歯周病菌を含む唾液を誤って気管に入れてしまうことで、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。
口腔ケアを徹底することで、肺炎のリスクを低減できます。
妊娠中のリスク
歯周病がある妊婦さんは、早産や低出生体重児出産のリスクが高まることが報告されています。
妊娠中も適切な口腔ケアを行うことが重要です。
このように、歯周病はお口だけでなく、全身の健康に大きく関係する病気です。
だからこそ、早めの治療と適切なケアが大切です。
当院の歯周病治療|優しいタッチを大切にしています
歯周病治療というと、「痛い」「強い力で歯石を取られる」というイメージを持っている方も多いかもしれません。
しかし、当院では患者さまの負担を最小限に抑える「優しいタッチ」の治療を心がけています。
強すぎる力はかけず、患者さまに配慮
歯科医院によっては、歯石除去の際に強いタッチで処置を行うことがありますが、当院では「痛みを抑えること」を大切にしています。
特に、知覚過敏の方や歯ぐきが敏感な方にも配慮し、優しく丁寧に施術を行います。
当院では歯周診断書をお渡ししています
どの程度歯周病が進んでいるのかを、ご自身でご確認いただけるように、下記を記載しています。
・歯ぐきからの出血の有無
・歯ぐきから出る膿の有無
・歯周ポケットの深さ
・骨破壊の程度
・歯の動揺(ぐらつき)の程度
定期的なメンテナンスで健康な歯ぐきを維持
歯周病は、治療が終わった後もメンテナンスを継続しなければ、再発する可能性が高い病気です。
当院では、歯周病を予防するための定期的なクリーニングやブラッシング指導を行っています。
「歯ぐきの健康を守りたい」という方は、ぜひ当院へご相談ください。
まとめ
東大和の歯医者 【小川歯科】では、優しいタッチの歯周病治療を提供し、患者さまの負担を最小限に抑えることを大切にしています。
・歯周病は全身の健康にも影響を与える病気
・糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎、早産などのリスクを高める可能性がある
・当院では「痛みの少ない優しいタッチ」の治療を実践
・最新の超音波スケーラーで快適に歯石を除去
・定期的なメンテナンスで歯周病の再発を防ぐ
ため、「歯ぐきの腫れが気になる」「歯周病の治療を受けたい」という方は、ぜひ当院にご相談ください。
当院は、西武拝島線「東大和市」駅から徒歩3分、5台分の駐車場完備と好アクセスの歯科医院です。